GTA R100

thumbnail image GTA R100

GT300クラスへのカーボンニュートラルフューエル導入は今季は見送り。2024年への改良を目指す

 6月4日、スーパーGTをプロモートするGTアソシエイションの坂東正明代表は、毎戦決勝日に行われるGTA定例記者会見のなかで、2023年から導入していたハルターマン・カーレス社製のカーボンニュートラルフューエル(CNF)について、GT300クラスでの使用を今シーズンは見送り、2024年に向け改良を加え再度導入を目指したいと語った。 スーパーGTでは、2022年末に2030年の二酸化炭素排出量50%削減を目指した『スーパーGTグリーンプロジェクト』を立ち上げ、そのなかの取り組みとして、2023年からドイツのハルターマン・カーレス社製のカーボンニュートラルフューエル『GTA R100』を全車に導入することになった。 ただ、2021年からベンチテスト等でテストを行ってきたなかで、GT500クラスでは参戦する3メーカーの対応もあり4月の第1戦岡山からの導入が実現したものの、世界各国のメーカー...
thumbnail image SUPER GT

スーパーGTが第3戦鈴鹿でのGT300クラスへのカーボンニュートラルフューエル導入の見送りを発表

 5月19日、スーパーGTをプロモートするGTアソシエイションは、6月3〜4日に三重県の鈴鹿サーキットで開催される第3戦から、GT300クラスへの導入を予定していたカーボンニュートラルフューエル(CNF)について、各種の対応に時間を要していることから、第3戦鈴鹿からの導入を見送ることにしたと発表した。 スーパーGTでは、2030年にシリーズ全体のCO2排出量50パーセント削減を目指す環境対応ロードマップ『スーパーGTグリーンプロジェクト2030』を2022年に発表し、その先駆けとしてハルターマン・カーレス社製のカーボンニュートラルフューエル『GTA R100』を2023年シーズンよりGT500、GT300の両クラスでの導入を目指してきた。GT500クラスでは第1戦岡山から実戦に導入されたが、GT300クラスに関しては「製造者・車種・エンジン型式等が多岐にわたり、対応に時間を要している...
thumbnail image AUTOSPORT Web

鈴鹿サーキットでGTE主催のGT300専有テストがスタート。CNFは対応進むも課題も残る

 5月8日から、三重県の鈴鹿サーキットで、スーパーGT GT300クラスに参戦する21台の車両が参加し、スーパーGTに参戦するチームによって構成される組織であるGTエントラント協会(GTE)が主催する専有走行が行われた。第3戦鈴鹿まで準備期間が延長されているカーボンニュートラルフューエル(CNF)のテストのほか、多くのチームが第3戦に向けたタイヤテストを行った。 2023年からスーパーGTでは、ハルターマン・カーレス社製のカーボンニュートラルフューエル『GTA R100』を全車に導入を目指していた。2030年にシリーズ全体のCO2排出量50パーセント削減を目指す環境対応ロードマップ『スーパーGTグリーンプロジェクト2030』の第一歩とも呼べるものだが、GT500クラスでは事前に各メーカーが対応を行い、第1戦から実戦投入されている。 一方、さまざまな車種バラエティがあるGT300クラス...