育児・子育て

thumbnail image 驚きのアンテナ

バンクシーの正体は1歳児?壁にアートを描きその場を立ち去る後ろ姿を激写

素性不明のアーティスト「バンクシー」の正体がついに判明?壁にアート作品を描き、その場を立ち去る様子がツイッターに投稿されたようです。この日、壁に書かれたのはどうやらテキストを用いたアート。あまり時間を掛けずに描かれたであろう作品からは、ただならぬ芸術性を感じます。そして撮影された写真に写っている人物は……幼児の後ろ姿?…このサイトの記事を見る投稿 バンクシーの正体は1歳児?壁にアートを描きその場を立ち去る後ろ姿を激写 は 驚きのアンテナ に最初に表示されました。…このサイトの記事を見る...
thumbnail image 育児・子育て

「自我が目覚める前って楽だな~」1人目と2人目の子育ての違いに共感集まる

同じ育児でも、ママの精神状態は全く違うようで……。1人目と2人目の育児の違いをわかりやすく描いた4コマ漫画がTwitterに投稿されました。1人目の時は「無反応がむなしい」と思った子育てが、2人目になると「ああ~この無反応がたまらん!」と感じるちくまサラさん。自分でも気持ちの違いにびっくりしています。この漫画には「すごくわかります」、「兄弟育児してる人あるある」など共感の声が寄せられています。…このサイトの記事を見る投稿 「自我が目覚める前って楽だな~」1人目と2人目の子育ての違いに共感集まる は 驚きのアンテナ に最初に表示されました。…このサイトの記事を見る...
thumbnail image インターネット

年齢がバレる!?リットルを筆記体で書くのはおじさんおばさん説

水などの体積の単位「リットル」。小学校で習った後も日常で頻繁に使用する単位としてお馴染みですが、ここで質問です。これを英語表記「一文字」で表す時、あなたはどう書きますか?ちなみに、アラフォーの筆者は「筆記体でl」を書きますが……なんとこれで年齢バレしてしまう恐れがあるのだとか。ネット上で「リットルを筆記体で書くのはおじさんおばさん説」が話題になっていました。マジで!?…このサイトの記事を見る投稿 年齢がバレる!?リットルを筆記体で書くのはおじさんおばさん説 は 驚きのアンテナ に最初に表示されました。…このサイトの記事を見る...
thumbnail image 驚きのアンテナ

子どもの「真似っこタイム」には早口言葉で応戦 ママがあみ出した対処法が参考になる

会話中に突然始まる真似っこタイム。イタズラっ子の顔で楽しそうに仕掛けてくる子どもはかわいいですが、会話が進まず困ってしまうこともありますよね。Twitterにて、終わらない「真似っこタイム」の対処法を発見。会話中に突然真似っこを始める息子さんに対し、「なまむぎなまごめなまたまご」」と早口言葉で応戦します。息子さんは真似ようとするも、しどろもどろに……。…このサイトの記事を見る投稿 子どもの「真似っこタイム」には早口言葉で応戦 ママがあみ出した対処法が参考になる は 驚きのアンテナ に最初に表示されました。…このサイトの記事を見る...
thumbnail image 育児・子育て

サッカーの審判が出すカードはイエローやレッドだけじゃない フェアプレー称える「グリーンカード」を知っていますか?

サッカーの試合中、危険なプレーを行った選手に対して、審判によりイエローカードやレッドカードが出されることは周知の事実ですが、これに続く第三のカード、「グリーンカード」があることをご存じでしょうか?…このサイトの記事を見る投稿 サッカーの審判が出すカードはイエローやレッドだけじゃない フェアプレー称える「グリーンカード」を知っていますか? は 驚きのアンテナ に最初に表示されました。…このサイトの記事を見る...
thumbnail image インターネット

「今日ママの不機嫌レベル9」SNSを使ったパパと娘の連携プレイが大成功 

今や小中学生でも当たり前のように使用しているSNS。小学校や中学校でも子どものSNS利用についての注意喚起が実施されており、先生から説明を受けた経験のある保護者も多いのではないでしょうか?ツイッターユーザーの黄色さんの子が通う小学校でも、学年主任からスマホ・SNSについての話があったそう。そこで娘さん了承の上でSNS履歴のチェックをしたところ……パパとの意外なやりとりを発見したそうです。…このサイトの記事を見る投稿 「今日ママの不機嫌レベル9」SNSを使ったパパと娘の連携プレイが大成功  は 驚きのアンテナ に最初に表示されました。…このサイトの記事を見る...
thumbnail image 驚きのアンテナ

令和の修学旅行はVIP待遇!?旅行鞄はホテルから自宅へ配送 解散場所は自宅付近のその理由とは

中学校の修学旅行。行き先での出来事はもちろんですが、出発の日の朝に大きな荷物を持って向かう学校までの道のりでさえ、青春の1ページとして思い出に残っている人も多いのではないでしょうか?先日、娘の修学旅行説明会に参加したところ「中学生なのにVIP待遇すぎでは?」と驚くことがありました。イマドキの修学旅行ってこんなに至れり尽くせりなの!?…このサイトの記事を見る投稿 令和の修学旅行はVIP待遇!?旅行鞄はホテルから自宅へ配送 解散場所は自宅付近のその理由とは は 驚きのアンテナ に最初に表示されました。…このサイトの記事を見る...
thumbnail image 驚きのアンテナ

子どもが粉薬を飲んでくれない!保育士ママも実践する粉薬の飲ませ方

子どもが風邪をひいたときに、病院で処方される粉薬。粉薬を嫌がらずに飲んでくれる子は良いですが、味や匂いに敏感な子に毎日薬を服用させるのって大変ですよね。保育士である筆者の子も例にもれず、粉薬は大の苦手。病院へ行く度、お医者さんや薬剤師さんに「粉薬をなかなか飲んでくれなくて」と相談し、たくさんのアドバイスをもらった結果、たどり着いたおすすめの方法を紹介します。…このサイトの記事を見る投稿 子どもが粉薬を飲んでくれない!保育士ママも実践する粉薬の飲ませ方 は 驚きのアンテナ に最初に表示されました。…このサイトの記事を見る...
thumbnail image こどもの日

今の小学生が考える「親世代の子ども時代の遊び」のイメージが昔すぎるって本当?現役小学生に尋ねてみた

5月5日は「こどもの日」。端午の節句の日でもあります。子どもの成長を祝う日、とされていますが親世代にももちろん子ども時代は存在していました。今の親世代、特に子どもが小学生あたりだとおそらく30代~40代が中心。そして小学生といえばときどき「変わった宿題」を持ち帰ってくることがあります。今回記事を書くきっかけになったのもそれ。「大人たち(パパやママ)の子ども時代の遊びをインタビューしよう」…このサイトの記事を見る投稿 今の小学生が考える「親世代の子ども時代の遊び」のイメージが昔すぎるって本当?現役小学生に尋ねてみた は 驚きのアンテナ に最初に表示されました。…このサイトの記事を見る...
thumbnail image 雑学

保育士直伝!保育園や幼稚園に持っていく水着の選び方

毎年夏になると、保育園・幼稚園で行われる水遊びやプール遊び。着用する水着は自由な園も多いのではないでしょうか?とはいえ、どんな水着を購入するかは悩むところ。そこで今回は、保育園・幼稚園で着る水着の選び方を保育士の立場からアドバイス。水着選びの参考にしてみてください。着脱しやすく前後ろが分かりやすいもの、子どものサイズにあった水着がおすすめ。家で着替える練習をするのも良いでしょう。…このサイトの記事を見る投稿 保育士直伝!保育園や幼稚園に持っていく水着の選び方 は 驚きのアンテナ に最初に表示されました。…このサイトの記事を見る...
thumbnail image 驚きのアンテナ

小学男児のロマン「ドラゴン」の学用品 実はあとで「後悔した」が3割超!?

小学校で購入する「習字セット」「裁縫セット」といった学用品。学校推薦のカタログから購入するのが主ですが、中でもひときわ存在感を放っているのが西洋東洋の「ドラゴン」がプリントされた仰々しいデザインのもの。多くの男児が羨望の眼差しを向ける「小学男児のロマン」などとネット上ではよく話題になりますが……「買ったあとに後悔した(している)」という話もちらほら。そこで今回はその実態を調査してみました。…このサイトの記事を見る投稿 小学男児のロマン「ドラゴン」の学用品 実はあとで「後悔した」が3割超!? は 驚きのアンテナ に最初に表示されました。…このサイトの記事を見る...
thumbnail image 驚きのアンテナ

継続は力なり?!吹奏楽部の中学生がいつのまにか足が速くなった理由に共感多数

「長男、先日の授業参観いったら体育の持久走ですごい速かったの。」とTwitterに投稿したのは、育ち盛りの2人の男の子を育てるシューフさん。小学校では「かなり遅い方」だったという長男が中学生になって足が速くなった意外な理由に、共感が集まっています。「中学校まで1.5kmある通学路、毎朝遅刻しそうになるから、重い荷物背負ってほぼ全速力ダッシュで通ってる」と思い当たったそうです。…このサイトの記事を見る投稿 継続は力なり?!吹奏楽部の中学生がいつのまにか足が速くなった理由に共感多数 は 驚きのアンテナ に最初に表示されました。…このサイトの記事を見る...
thumbnail image 赤ちゃん

赤ちゃんの寝かしつけは「足裏マッサージ」が効果的!?その理由に納得

赤ちゃんの寝かしつけは、パパやママなら誰もが通る道。添い寝で優しくトントンしたり、抱っこやおんぶでユラユラしたり。それでもなかなか寝てくれない……と悩む人も多いのではないでしょうか?Twitterにて、足裏をマッサージするという寝かしつけの方法が紹介され、ママたちから反響が寄せられています。「手足を温めると血管が拡張し、体の深部の熱が手足へ移動し、深部体温が下がり寝やすい状態になる」とのこと。…このサイトの記事を見る投稿 赤ちゃんの寝かしつけは「足裏マッサージ」が効果的!?その理由に納得 は 驚きのアンテナ に最初に表示されました。…このサイトの記事を見る...
thumbnail image 小学生

「学校の怪談」は令和の小学生にも大人気 今も生き続けるトイレの花子さんの噂

「トイレの花子さん」「こっくりさん」「十三階段」などに代表される、学校にまつわる怪談話。アラフォー世代の筆者も、子どもの頃は友人らとあることないこと言って盛り上がったものですが、あれから30年あまりが経過した、令和の小学生の間でもこうした「学校の怪談」は度々話題になる模様。マジでか……。…このサイトの記事を見る投稿 「学校の怪談」は令和の小学生にも大人気 今も生き続けるトイレの花子さんの噂 は 驚きのアンテナ に最初に表示されました。…このサイトの記事を見る...
thumbnail image 雑学

4月22日は「よい夫婦の日」 えっ?11月22日じゃないの?実はたくさんあった

4月22日は、「よい夫婦」の日。1989年11月に開かれた国連総会において1994年が「国際家族年」と定められたことをきっかけに、株式会社講談社が「よ(4)いふうふ(22)」の語呂にあわせて記念日に制定しました。…このサイトの記事を見る投稿 4月22日は「よい夫婦の日」 えっ?11月22日じゃないの?実はたくさんあった は 驚きのアンテナ に最初に表示されました。…このサイトの記事を見る...
thumbnail image インターネット

「6年間使うのは無理ゲー」入学式で渡された茶封筒に思わずツッコミ

息子さんの入学式に「1つだけモノ申したいことがありました」とツイッターで呟いたのは、shun@SeeD正社員エンジニア募集中さん。小学校の入学式で配られたのは、ランドセルよりもひとまわり大きな紙製の茶封筒。そしてその封筒の表面には「※この封筒は6年間使います。」との表記が。shunさんは「この茶封筒6年間使うのは無理ゲーだと思います」と思わずツッコミをいれています。…このサイトの記事を見る投稿 「6年間使うのは無理ゲー」入学式で渡された茶封筒に思わずツッコミ は 驚きのアンテナ に最初に表示されました。…このサイトの記事を見る...
thumbnail image 事故

お風呂で歌ってもらうことは生存確認 祖母の育児ライフハックに納得

子どもは小学生にもなると、徐々に自立心が芽生え、出来ることは自分でやりたい!と言い出す子も多いもの。ツイッターユーザー「まみむ」さんの娘さんも、入学を機に1人でお風呂に入るようになるなど心の成長を見せているようですが、そんな時、まみむさんは自身の幼少時のエピソードを思い出し、ハッとしたのだそう。…このサイトの記事を見る投稿 お風呂で歌ってもらうことは生存確認 祖母の育児ライフハックに納得 は 驚きのアンテナ に最初に表示されました。…このサイトの記事を見る...
thumbnail image 防犯

防犯標語「いかのおすし」が生まれた時代背景と親子で話し合う際のヒント

入学シーズンとなり、小学校などでは「いかのおすし」という防犯標語を耳にする機会が多いのではないでしょうか。思わずクスっとしてしまう標語ということもあり、「ばかばかしい」「なんでこれにしたの?」なーんて声もあるようですが、実はこの標語ができた当時は「子どもが被害にあう」さまざまな重大事件が起きていました。本稿では標語ができた当時の話から、親子で話し合う際のヒントまでを紹介していきます。…このサイトの記事を見る投稿 防犯標語「いかのおすし」が生まれた時代背景と親子で話し合う際のヒント は 驚きのアンテナ に最初に表示されました。…このサイトの記事を見る...
thumbnail image おもしろ

保育園での「トンチンカンコーデ」が楽しみすぎる 「うちは林家ペーパー」「カズレーザー」など面白コーデのコメント相次ぐ

「春から保育園っ子になる子の親御さんは、朝はばっちり可愛いコーデで出かけた我が子が、凄いトンチンカンなコーデでお腹超インされて帰ってくんの、めちゃ楽しみにして欲しい」そうTwitterでつぶやいたのは、2歳5か月の男の子のママである、32歳平凡女さん。「うちの子上下緑でピーマンの妖精みたいになって帰って来る事とかよくあった」の声に、同じ体験談を持つママたちが反応しています。…このサイトの記事を見る投稿 保育園での「トンチンカンコーデ」が楽しみすぎる 「うちは林家ペーパー」「カズレーザー」など面白コーデのコメント相次ぐ は 驚きのアンテナ に最初に表示されました。…このサイトの記事を見る...
thumbnail image インターネット

子どもは解けるのに大人は解けない?まるで謎解きのような引き算問題

「なんで赤マルが付いてるか理解できなかった。これは超難問。こどもは頭が柔らかい」ツイッターにてこうつぶやいた「ぴんぽいんと」さんの投稿に添えられた画像には、小学生のお子さんが解いた引き算のプリントが写っています。問題を見てみると答えは明らかに間違っているように見えますが、大きな丸が付けられています。これはいったい……?…このサイトの記事を見る投稿 子どもは解けるのに大人は解けない?まるで謎解きのような引き算問題 は 驚きのアンテナ に最初に表示されました。…このサイトの記事を見る...
thumbnail image 驚きのアンテナ

「いい子にしないと注射してもらうよ」と言わないで……小児科が注意喚起

多くの子どもにとって、注射は怖いものでしょうが、もしかするとそれは日ごろのママパパの声掛けが原因かもしれません。例えばしつけのために「いい子にしないと注射してもらうよ」なんて、冗談半分でも言ってしまっていたなら……。新潟大学医学部小児科が運用するツイッターアカウントが、親から子への声掛けに関する注意喚起を行っています。…このサイトの記事を見る投稿 「いい子にしないと注射してもらうよ」と言わないで……小児科が注意喚起 は 驚きのアンテナ に最初に表示されました。…このサイトの記事を見る...