WEC 結果

thumbnail image プレマ・レーシング

世界と日本の女性ドライバー11名がWEC富士で交流「モチベーションや志の差を感じた」と刺激に

 9月8~10日、静岡県の富士スピードウェイでWEC世界耐久選手権の2023年シーズン第6戦『富士6時間耐久レース』が行われた。そのフリープラクティス1と2が行われた金曜日の夜、LMGTEアマクラスにポルシェ911 RSR-19で参戦するアイアン・デイムスは、日本の女性ドライバー7名をチームのガレージに招待。マシンやドライバーの装備などのピット見学を行い、ブリーフィングルームにて対話会を開いた。■ガレージを訪れてマシンを目の当たりに WECは、モータースポーツに挑戦する女性ドライバーやスタッフの活動を応援する『ウーマン・イン・モータースポーツ』の精神を大事にしている選手権として知られている。 今回のWEC富士では、サラ・ボビー、ミシェル・ガッティン、ラヘル・フレイという女性ドライバー3名を擁するアイアン・デイムスの図らいにより、日本初となる女性ドライバー限定のプロレースシリーズとして...
thumbnail image 2023WEC第6戦富士

主導権奪還で地元ラウンド完全制覇。小林可夢偉の7号車完勝でトヨタが1-2達成【WEC第6戦富士決勝レポート】

 チャンピオンシップの天王山、2023年も終盤2戦に向け日本上陸を果たしたWEC世界耐久選手権第6戦『6 HOURS OF FUJI 2023』の決勝が富士スピードウェイで開催され、前半戦でポルシェに支配されたレースの主導権を奪い返したTOYOTA GAZOO Racingが地元戦でワン・ツー・フィニッシュを達成。ポール発進を決めた7号車GR010ハイブリッド(マイク・コンウェイ/小林可夢偉/ホセ-マリア・ロペス組)が、最後は可夢偉のドライブでトップチェッカーを受け、今季4勝目を飾る結果に。 総合2位に8号車(セバスチャン・ブエミ/ブレンドン・ハートレー/平川亮組)、同3位に6号車ポルシェ963(ポルシェ・ペンスキー・モータースポーツ)が並ぶ表彰台となった。 一方、週末のライバルと目されたフェラーリ・AFコルセ陣営のフェラーリ499Pは、週末初の“残暑ドライ”に翻弄される格好となり、...
thumbnail image 富士スピードウェイ

ポルシェとトヨタが超接近戦の首位争い。スプラッシュの有無にも注目か【WEC富士決勝3時間後レポート】

 快晴のもと迎えた2023年のWEC世界耐久選手権第6戦『6 HOURS OF FUJI 2023』の決勝は、スタートから3時間が経過。週末で1番の”残暑”に見舞われたレースでは、スタートで抜け出した6号車ポルシェ963(ポルシェ・ペンスキー・モータースポーツ)のケビン・エストーレ/アンドレ・ロッテラー/ローレンス・ファントール組が3時間経過前後のルーティンピットを終えて首位に。 その背後をTOYOTA GAZOO Racingの7号車トヨタGR010ハイブリッド(マイク・コンウェイ/小林可夢偉/ホセ・マリア・ロペス組)と、8号車セバスチャン・ブエミ/ブレンドン・ハートレー/平川亮組が猛追する展開となっている。 LMP2クラスではユナイテッド・オートスポーツの22号車オレカ07・ギブソン(フレデリック・ルビン/フィリップ・ハンソン/フェリペ・アルバカーキ組)が...
thumbnail image 2023 WEC

16秒差で可夢偉が逃げ切り。トヨタ7号車がフェラーリ下し今季3勝目【WEC第5戦モンツァ決勝レポート】

 7月9日、イタリア・ミラノ近郊に位置するモンツァ・サーキットで2023年WEC世界耐久選手権第5戦『モンツァ6時間レース』の決勝が行われた。序盤から荒れた展開、そして激しい接戦が繰り広げられるなか、ポールポジションからスタートしたトヨタGAZOO Racingの7号車GR010ハイブリッド(マイク・コンウェイ/小林可夢偉/ホセ-マリア・ロペス)がトップチェッカーを受け、今季3勝目を挙げた。 2位はフェラーリAFコルセの50号車フェラーリ499P、3位にはプジョー・トタルエナジーズの93号車プジョー9X8が入り、プジョーは昨年途中の参戦開始以来、初めての表彰台獲得となった。 全車がオレカ07・ギブソンのパッケージで争うLMP2クラスは、JOTAの28号車(デビッド・ハイネマイヤー・ハンソン/ピエトロ・フィッティパルディ/オリバー・ラスムッセン)が優勝。 今季限りで終了となるLMGTE...
no title AUTOSPORT Web

フェラーリ、プジョーとの激しいバトル。レース折り返しは7号車トヨタが首位【WECモンツァ 決勝3時間後レポート】

 WEC世界耐久選手権第5戦モンツァの決勝はスタートから3時間が経過。レースの折り返しを迎えた時点ではTOYOTA GAZOO Racingの7号車トヨタGR010ハイブリッド(マイク・コンウェイ/小林可夢偉/ホセ-マリア・ロペス組)が総合首位に立っている。 LMP2クラスではユナイテッド・オートスポーツの23号車オレカ07・ギブソンが首位を走行中。LMGTEアマはデンプシー・プロトン・レーシングの77号車ポルシェ911 RSR-19がクラス首位だ。同クラスを戦う木村武史とケイ・コッツォリーノの57号車フェラーリ488 GTEエボ(ケッセル・レーシング)はトラブルによってクラス11番。星野敏がスタートドライバーを務めた777号車アストンマーティン(Dステーション・レーシング)は序盤の接触によってクラッシュを喫し、リタイアとなっている。■8号車トヨタにふたつのペナルティ 7月7日(金)から始...
thumbnail image 2023WEC第5戦モンツァ

トヨタ7号車駆る可夢偉が“敵地”でポール獲得。凱旋フェラーリは0.017秒及ばず/WECモンツァ予選

 7月8日、WEC世界耐久選手権第5戦の予選がイタリア、モンツァ・サーキットで行われ、小林可夢偉がタイムアタックを担当したTOYOTA GAZOO Racingの7号車トヨタGR010ハイブリッド(マイク・コンウェイ/可夢偉/ホセ-マリア・ロペス組)が、モンツァ6時間レースの総合ポールポジションを獲得した。 8日(土)午前中に行われたプラクティス3回目に引き続き、夏の日差しが降り注ぐなかで迎えたWECモンツァの予選。ハイパーカーとLMP2クラスの予選に先んじて行われたLMGTEアマクラスの予選セッション開始時のコンディションは気温が30℃に達し、路面温度は50℃まで上昇している。 14時40分からオンスケジュールで開始されたGTE予選は7分が経過したところで赤旗が提示された。これは56号車ポルシェ911 RSR-19(プロジェクト1・AO)がアスカリ・シケインでスピンを喫したことで大...
no title 2023WEC第5戦モンツァ

デビューの地でプジョー9X8がトップタイム。予選前のFP3で1分35秒台に突入/WECモンツァ

 7月8日、イタリアのモンツァ・サーキットで開催されているWEC世界耐久選手権第5戦『モンツァ6時間レース』のフリープラクティス3回目が行われ、昨年同地でデビューしたプジョー・トタルエナジーズの93号車プジョー9X8(ポール・ディ・レスタ/ミケル・イェンセン/ジャン-エリック・ベルニュ組)がトップタイムをマークした。 予選日に唯一設定されているFP3も、前日に行われた2度のプラクティスと同様に晴天に恵まれ、気温28℃、路面温度38℃というコンディション下での実施となった。 このセッションは予選前最後の走行セッションということもあり、序盤にタイムアタックを行うマシンが確認できた。プジョー・トタルエナジーズの2台はその代表的例となり、ベルニュ駆る93号車とグスタボ・メネゼスの94号車の両プジョー9X8が、いの一番に1分37秒台をブレイク。93号車はさらにタイムを縮め1分35秒878で暫定トップ...
no title ル・マン/WEC

小林可夢偉の7号車がFP2最速。トヨタ1-3、フェラーリ499Pが間に食い込む/WEC第5戦モンツァ

 WEC世界耐久選手権第5戦モンツァ6時間レースのフリープラクティス2回目が、同1回目に続き7月7日(金)にイタリアのモンツァ・サーキットで行われ、小林可夢偉のドライブで1分36秒363をマークしたTOYOTA GAZOO Racingの7号車トヨタGR010ハイブリッド(マイク・コンウェイ/可夢偉/ホセ-マリア・ロペス組)がセッション首位となった。姉妹車の平川亮組8号車は3番手、2台のトヨタの間には50号車フェラーリ499P(フェラーリAFコルセ)が食い込んでいる。 走行初日2度目のプラクティスは16時40分からの90分。路面はドライ、気温30℃、路面温度46℃というコンディションで幕を開けた。セッション開始早々、トヨタの2台がFP1のトップタイムを上回り1分36秒台に突入する。 7号車は可夢偉が1分36秒614というタイムを記録して暫定首位に。ブレンドン・ハートレー駆る8号車トヨタGR...
thumbnail image 2023 WEC

地元凱旋のフェラーリがFP1で一番時計。0.003秒差でJOTAのポルシェが続く/WECモンツァ

 7月7日、イタリアのモンツァ・サーキットでWEC世界耐久選手権第5戦『モンツァ6時間レース』が開幕。走行初日となった現地金曜日の11時30分より90分間のフリープラクティス1回目が行われ、前戦のル・マン24時間を制したフェラーリAFコルセの51号車フェラーリ499P(アレッサンドロ・ピエール・グイディ/ジェームス・カラド/アントニオ・ジョビナッツィ組)がトップタイムをマークした。“敵地”でル・マンの雪辱を果たしたいTOYOTA GAZOO Racingは、小林可夢偉組7号車トヨタGR010ハイブリッドが総合4番手、姉妹車の平川亮組8号車トヨタGR010ハイブリッドは同6番手につけている。 晴天に恵まれたイタリア北部のモンツァで、レースウイーク初日の走行が始まった。気温26.3℃、路面温度40.7℃のドライコンディションでスタートを迎えたFP1では、ピエール・グイディが1分37秒53...
thumbnail image AUTOSPORT Web

トヨタ8号車が2番手に後退。トップ51号車フェラーリは1分のリード/2023WEC第4戦ル・マン決勝18時間後

 フランス、ル・マンのサルト・サーキットで開催されているWEC世界耐久選手権第4戦『ル・マン24時間レース』は現地6月11日(日)の10時(日本時間11日17時)にレースの4分の3を経過。スタートから18時間時点の首位はフェラーリAFコルセの51号車フェラーリ499P(アレッサンドロ・ピエール・グイディ/ジェームス・カラド/アントニオ・ジョヴィナッツィ組)。2番手には1分差でTOYOTA GAZOO Racingの8号車トヨタGR010ハイブリッド(セバスチャン・ブエミ/ブレンドン・ハートレー/平川亮組)がつけている。■荒天は落ち着き、各車コンスタントにラップを重ねる スタートから12時間が経過し天候の変化も落ち着いてきたル・マン24時間は、レース前半に頻出していたクラッシュ等のトラブルも減少し、各車コンスタントに周回を重ねていく。 レースが折り返しを迎えた156周目には、ハイパーカ...
thumbnail image サルト・サーキット

トヨタ7号車が不運な事故でリタイア。フェラーリも1台に問題発生/2023WEC第4戦ル・マン決勝12時間後

 フランス、ル・マンのサルト・サーキットで開催されているWEC世界耐久選手権第4戦『ル・マン24時間レース』は現地6月11日(日)の午前4時、決勝レースの折返しを迎えた。スタートから12時間時点の首位はフェラーリAFコルセの51号車フェラーリ499P(アレッサンドロ・ピエール・グイディ/ジェームス・カラド/アントニオ・ジョヴィナッツィ組)。TOYOTA GAZOO Racing(TGR)は平川亮組8号車トヨタGR010ハイブリッドが2番手につけている一方、小林可夢偉組7号車は不運なアクシデントによりリタイアとなっている。■ふたたびの大雨でアクシデント続出 スタート直後から波乱が続く“100周年”のル・マン24時間はフランスの遅い日没後、深夜の時間帯もアクシデントが相次いだ。TGRの2台のルーティンピットインによりトップに立ったポルシェ・ペンスキー・モータースポーツの75号車ポルシェ9...
no title ル・マン/WEC

混乱をよそにトヨタ7号車が盤石の今季2勝目。8号車が驚異のリカバリーで2位【WEC第3戦スパ決勝レポート】

 4月29日、ベルギーのスパ・フランコルシャンサーキットで2023年WEC世界耐久選手権第3戦『スパ・フランコルシャン6時間レース』が行われ、トヨタGAZOO Racingの7号車GR010ハイブリッド(マイク・コンウェイ/小林可夢偉/ホセ-マリア・ロペス)が終始安定したレース運びで優勝を飾った。 シリーズのハイライトとなる6月の第4戦ル・マン24時間を控えた今回のスパ戦には、新たに3号車キャデラックVシリーズ.R(キャデラック・レーシング)と38号車ポルシェ963(ハーツ・チーム・JOTA)が参戦し、最高峰ハイパーカークラスは13台で争われた。 スパならではの不安定かつ低温なコンディション、ピットアウト直後のコールドタイヤが影響したクラッシュなどにより、レースは荒れ模様となったが、トヨタ7号車はスタートタイヤを適切に選択し、その後も危なげない走りで今季2勝目を飾った。 全車がオレカ07・...
no title WEC世界耐久選手権

8号車を失うなか、可夢偉の7号車トヨタがポール奪取。フェラーリは四脱に泣く【WECスパ予選レポート】

 4月28日(金)、ベルギーのスパ・フランコルシャン・サーキットで開催されているWEC世界耐久選手権第3戦スパ6時間レースの予選が行われ、51号車フェラーリ499P(フェラーリ・AFコルセ)が今季初のポールを獲得したかと思われたが、四輪脱輪により当該車両の最速タイムが抹消され、小林可夢偉がドライブしたTOYOTA GAZOO Racingの7号車トヨタGR010ハイブリッド(マイク・コンウェイ/可夢偉/ホセ-マリア・ロペス)がポールポジションを獲得している。 予選日の朝は雨が降りその影響で現地11時から行われたフリープラクティス3回目(FP3)はダンプ路面での実施となったが、同日の17時から開始された予選までに天候は回復し、路面も完全なドライコンディションとなった。 LMP2クラスやハイパーカークラスの予選に先立って行われたLMGTEアマクラスの予選ではセッション中盤、各車がアタックに入ろ...
no title 2023 WEC

難しいダンプ路面で可夢偉が一閃。最終アタックで再逆転の7号車トヨタがFP3最速/WEC第3戦スパ

 ベルギーのスパ・フランコルシャン・サーキットで開催されている、WEC世界耐久選手権第3戦スパ6時間レースのフリープラクティス3回目が4月28日に行われ、小林可夢偉が駆る7号車トヨタGR010ハイブリッド(マイク・コンウェイ/可夢偉/ホセ-マリア・ロペス)が、予選を控えた最後の走行でベストタイムをマークした。 晴天に恵まれた27日(木)の走行初日から一転、“スパウェザー”で知られるアルデンヌ地方のオールドトラックには雨が降り、予選日の日中の走行はウエット路面のなかで開始された。しかし、FP3の最中は上空から雨粒が落ちてくることはなく曇り空が保たれたことで、コース上のレコードラインはセッション中盤から終盤にかけて乾いていく状況にあった。 前日のFP2終盤に起きた同士討ちによってシャシー交換が予定されている21号車フェラーリ488 GTEエボ(AFコルセ)を除く、計37台が出走したFP3は、開...
thumbnail image AUTOSPORT Web

FP2はフェラーリ1-2。初日最速の51号車は2022年のPPタイムをブレイク/WEC第3戦スパ

 ベルギーが誇る伝統のグランプリサーキット、スパ・フランコルシャンで開催されているWEC世界耐久選手権第3戦スパ6時間レース。レースウイーク初日の4月27日(木)に行われたフリープラクティス2回目ではフェラーリ・AFコルセの51号車フェラーリ499P(アレッサンドロ・ピエール・グイディ/ジェームス・カラド/アントニオ・ジョビナッツィ)が総合トップタイムを記録し、初日最速となっている。 現地時間11時から90分にわたって実施されたFP1に続き、16時20分の定刻スタートとなったFP2はフルコースイエロー(FCY)が3回、赤旗中断2回と荒れた展開となった。コンディションは昼のセッションと同じくドライが保たれ、雲間から陽も差して気温14℃、路面温度は24.2℃に上昇している。 度重なるFCY導入により終了時間が10分延長され都合100分となった同セッションの序盤はプジョー・トタルエナジーズ...
thumbnail image スパ・フランコルシャン

ル・マンの前哨戦がスパで開幕。FP1は首位8号車トヨタにフェラーリが続く/WEC第3戦

 4月27日、ベルギーのスパ・フランコルシャン・サーキットで、WEC世界耐久選手権第3戦スパ6時間レースが開幕。レースウイーク最初のセッションとなったフリープラクィス1回目(FP1)ではセバスチャン・ブエミ駆るTOYOTA GAZOO Racingの8号車トヨタGR010ハイブリッド(ブエミ/ブレンドン・ハートレー/平川亮)がトップタイムをマークした。 チャンピオンマシンである8号車が制した前戦ポルティマオからわずか2週間という短いスパンでの開幕となっている第3戦スパ。ル・マンの前哨戦に位置づけられるラウンドあることから、今戦のハイパーカークラスは前戦からプラス2台、計13台で争われる。追加エントリーとなったのはキャデラック・レーシングの“黄色い”3号車キャデラックVシリーズ.Rと、先週21日(金)にポルシェから最初のカスタマーカーを受け取ったばかりのハーツ・チーム・JOTAが走らせ...
thumbnail image ル・マン/WEC

“強制ピットイン”でトヨタ7号車脱落。8号車がトップで折り返し【WECポルティマオ前半レポート】

 4月16日正午、WEC世界耐久選手権第2戦ポルティマオ6時間の決勝レースが、ポルトガル南部のアルガルベ国際サーキットでスタートした。レース折り返しとなる3時間経過時点では、トヨタGAZOO Racingの8号車トヨタGR010ハイブリッド(セバスチャン・ブエミ/ブレンドン・ハートレー/平川亮組)がトップに立っており、2番手にはフェラーリAFコルセの50号車フェラーリ499P(アントニオ・フォコ/ミゲル・モリーナ/ニクラス・ニールセン)が続いている。■トヨタ7号車は修復で7周おくれに 3月にアメリカのセブリングで開幕したWEC。その第2戦の舞台はポルトガル南部のポルティマオ近郊に位置するアルガルベ国際サーキットだ。WECとしては2年ぶりの開催となる1周4.653kmの起伏に富んだコースで4月15日に行われた予選では、トヨタGAZOO Racingの8号車GR010ハイブリッドを駆るブ...
thumbnail image 2023 WEC

ハートレーが可夢偉を下しポール獲得。王者トヨタはフロントロウ独占【WEC第2戦予選レポート】

 4月15日(土)、ポルトガル南部のアルガルベ国際サーキットでWEC世界耐久選手権第2戦『ポルティマオ6時間レース』の予選が行われ、ブレンドン・ハートレーがアタックを担当したTOYOTA GAZOO Racingの8号車トヨタGR010ハイブリッド(セバスチャン・ブエミ/ハートレー/平川亮組)が決勝レースのポールポジションを獲得した。 開幕戦セブリングから約1カ月WECの舞台はポルトガルへと移り、ここから第5戦モンツァまで続く“ヨーロッパ連戦”に入っていく。その初戦となるポルトガルは走り始めの金曜に続き土曜日も快晴に恵まれ、ドライコンディションで予選が行われている。 気温26.7度、路面温度45.8度とこの週末一番の暖かさとなった予選セッションは定刻11時30分にLMGTEアマクラスからスタートした。ピットレーンシグナルがレッドからグリーンに替わり、各車が続々とコースインするなか57...
thumbnail image AUTOSPORT Web

FP3はハートレーの8号車が最速。フェラーリが7号車トヨタとの間に割り込む/WECポルティマオ

 ポルトガル南部のアルガルベ国際サーキットで開催されているWEC世界耐久選手権第2戦『ポルティマオ6時間レース』は4月15日、現地11時15分から予選前最後の走行セッションとなるフリープラクティス3回目(FP3)が行われ、TOYOTA GAZOO Racingの8号車トヨタGR010ハイブリッド(セバスチャン・ブエミ/ブレンドン・ハートレー/平川亮組)が総合トップとなった。 走行初日となった前日の14日(金)に続き、雲ひとつない好天に恵まれたレースウイークの中日。この日は60分間のFP3と15時30分から行われる公式予選が予定されている。 正午をまたぐかたちで実施された、最後のプラクティスのコンディションはドライ。スタート時の気温は25.3度、路面温度は34.4度だった。セッション開始と同時にほぼ全車がコースインしていくなか、スタートから6分が過ぎた頃ケビン・エストーレ駆る6号車ポル...
thumbnail image アルガルベ・サーキット

FP2もトヨタ1-2。可夢偉駆る7号車が2番手にコンマ9秒差をつけ初日首位/WECポルティマオ

 4月14日、WEC世界耐久選手権第2戦ポルティマオ6時間レースのフリープラクティス2回目(FP2)が現地金曜の15時30分から行われ、小林可夢偉駆る7号車トヨタGR010ハイブリッド(マイク・コンウェイ/可夢偉/ホセ-マリア・ロペス組)が、TOYOTA GAZOO Racingの姉妹車である8号車をコンマ9秒引き離すタイムで全体トップとなった。 14日(金)午前中に行われたFP1に引き続き、ポルトガルのアルガルベ国際サーキットは晴天に恵まれFP2もドライコンディションでの実施となった。セッションスタート時の気温は21.3度、路面温度は37.7度といずれの数値もFP1と比べて高くなっている。 トヨタ、プジョー、フェラーリ、ポルシェ、キャデラック、さらにノンハイブリッドLMHを走らせるグリッケンハウス、ヴァンウォールと計7メイクスの“大所帯”となった最高峰のハイパーカークラスでは、5号...
no title ル・マン/WEC

開幕戦“完勝”のトヨタ、ポルティマオでも好スタート。8号車と7号車が1-2発進/WEC第2戦FP1

 4月14日、ポルトガルのアルガルベ国際サーキットにてWEC世界耐久選手権第2戦『ポルティマオ6時間レース』のフリープラクティス1回目(FP1)が行われ、TOYOTA GAZOO Racingの8号車トヨタGR010ハイブリッド(セバスチャン・ブエミ/ブレンドン・ハートレー/平川亮組)がトップタイムをマークした。 2023年シーズン開幕戦として先月、アメリカ・フロリダ州で行われた『セブリング1000マイル』から3週間のインターバルを置き、この14日(木)から16日(日)にかけて開催されるWEC第2戦は、当該ラウンドから始まるヨーロッパ連戦のスタート地点となる。 レースウイーク最初の走行セッションであるFP1は現地時間の木曜10時30分に定刻スタート。天候は晴れ、路面はドライ。スタート時の気温は16.7度、路面温度は25.7度というコンディションだった。 開幕戦をワン・ツー・フィニッシュで完...
no title 2023 WEC

フェラーリ499Pが衝撃のポールポジション獲得! トヨタ2台を逆転【WEC第1戦セブリング予選レポート】

 3月16日(木)、2023年のWEC世界耐久選手権第1戦セブリング1000マイルレースの予選がアメリカ・フロリダ州のセブリング・インターナショナル・レースウェイで行われ、フェラーリAFコルセの50号車フェラーリ499P(アントニオ・フォコ/ミゲル・モリーナ/ニクラス・ニールセン)がトップタイムをマーク。プラクティスまで速さを見せていたトヨタGAZOO RacingのGR010ハイブリッド勢を逆転する形で、フェラーリ499Pの記念すべき“デビュー・ポール”を獲得した。 IMSAウェザーテック・スポーツカー選手権の12時間レースと併催されることで、木曜に予選、金曜に決勝が行われる変則スケジュールとなるWECのセブリング戦。今季のWECでは予選方式が変更され、LMGTEアマ、LMP2、ハイパーカーの順で、それぞれ独立した15分のセッションが行われることとなった。 また、今年からタイヤウォーマー...
thumbnail image AUTOSPORT Web

トヨタ7号車可夢偉が最速も、終盤にロペスがクラッシュ/WEC第1戦セブリングFP3

 3月16日、アメリカ・フロリダ州のセブリング・インターナショナル・レースウェイでWEC世界耐久選手権第1戦セブリング1000マイルレースのフリープラクティス3が行われ、トヨタGAZOO Racingの7号車GR010ハイブリッド(マイク・コンウェイ/小林可夢偉/ホセ・マリア・ロペス)が可夢偉のアタックにより最速タイムを記録した。 だが、そのトヨタ7号車は終盤、ロペスのドライブ時に最終コーナーでスピンしてタイヤバリアに接触し、マシンにダメージを負っている。 11時55分、予選前最後のプラクティスとなる60分のセッションがスタート。序盤、50号車フェラーリ499Pのアントニオ・フォコが1分46秒777と46秒台に入れて暫定首位に立つが、すぐにこれを破ったのがトヨタの可夢偉だった。可夢偉は1分45秒783という最速ラップをマークし、結局これがこのセッションのトップタイムとなった。 7号車...