ETC

no title ニュース – 自動車情報誌「ベストカー」

夏休み終盤の週末はオトクにドライブ! 何度乗り降りしても自由な「千葉ぐるっとパス」でクルマで千葉県に行こう!!

 NEXCO東日本はこの夏、連続する最大2日間、対象エリア内の高速道路が定額で乗り降り自由となるお得なプラン、「千葉ぐるっとパス」を展開している。間もなく夏休みも終盤だが、週末はクルマで千葉へゴー!文/ベストカーWeb編集部、写真/NEXCO東日本■通常料金より2950円お得に土日の千葉県内高速走行が可能に!申し込み期間中、何度でも乗り降り可能となる対象エリア「千葉ぐるっとパス」はすでに2023年7月22日(土)から利用可能となっており、千葉県内の対象エリアで例えば2日間で計7150円かかるコースを選ぶと、このフリーパスを利用することで普通車が4200円(通常料金7150円)、つまり2950円分お得になるというもの。ただし、平日朝夕方割引の対象外となる。 お盆休み期間中(2023年8月10~16日)と年末年始(2023年12月26日~2024年1月4日)は対象期間外となる。また、利用区間や...
no title 東京湾

【高速道路情報】東京湾アクアラインが2023年7月22日からETC時間帯別料金を実施

NEXCO東日本は、東京湾アクアラインにおける、土日・祝日の特定の時間帯の混雑緩和のため、2023年7月22日(土)より、土日・祝日に上り線(木更津→川崎方面)を通行する車両を対象に、ETC時間帯別料金を実施する。(タイトル写真はイメージです)…このサイトの記事を見る投稿 【高速道路情報】東京湾アクアラインが2023年7月22日からETC時間帯別料金を実施 は 自動車アンテナ に最初に表示されました。...
no title ニュース – 自動車情報誌「ベストカー」

「ETCカード忘れた!!」でも焦るな! ETC専用入口にある「サポートレーン」ってなんだ?

 高速道路を利用するにあたり、もはや必須となったETC。高速の出入り口の大半がETC専用レーンというのも常識だが、それどころETC専用料金所の設置が全国で始まっているのをご存じだろうか? ETC車以外は高速を走れなくなってしまうのか?文/ベストカーWeb編集部、写真/NEXCO西日本、Adobe Stock(トビラ写真:藤元洋一@Adobe Stock)■2023年度から西日本に11か所のETC専用料金所が登場NEXCO西日本が発表した、2023年4月3日からETC専用料金所になる11か所の場所。地図にあるように、広範囲なエリアとなっている すっかり市民権を得たETCは順調に普及が進み、高速道路6社累計で94.2%(2022年11月現在)のユーザーが利用している状況だ。割引サービスが受けられるうえに、スマートインターチェンジといった施設が利用できるなど、利便性も大きい。 そんな状況を受けて...
no title ニュース – 自動車情報誌「ベストカー」

実際のところETC2.0は必要か? トラックの普及率は約7割なのに 普通車はなんと約2割

 2023年1月の段階で約889万台まで普及台数を伸ばしたETC2.0だが、実際の所、現在も使われている最初のETCと比較してメリットはどの位あるのだろうか。将来性も含めて、これからクルマを購入する人にとってのどちらの方がいいのかを考えてみた。文/高山正寛 写真/池之平昌信、奥隅圭之、ベストカーWeb編集部、Adobe Stock(トビラ写真:ふわしん@Adobe Stock)■ETC2.0の利用率は圧倒的に商用利用が上ETCの利用者は94.2%とほとんどのクルマに搭載されている。だが、ETC2.0の利用率は普通車以下で19.9%となっている。ところが中型車以上は66.7%と利用率が高く、ビジネスでは需要が高い(metamorworks@Adobe Stock) 1997年の試験導入時を除くとETCの一般利用が開始されたのが2001年4月。普及のための数々の施策により、全国の高速・有料道路...